群馬県高崎市花がたみ着付教室
元花嫁着付師の学院長の群馬県高碕市にある花がたみ着付教室のご紹介。確かな技術と真心を伝え続けて30年以上。着物を通して日本の心を皆さんに。貸衣装や着物の持込み着付けも好評です。
群馬県高崎市飯塚町1766 花がたみ着付教室
電話027-361-5696
2018
群馬県高崎市の着物の着付け教室「花がたみ着付教室」では、初伝から中伝までの受講料を約2時間で一回千円としています。
お稽古にいらした時に一回分ずつ受講料をいただくシステムです。
これは、他に類を見ないと言っても過言ではないくらい着付教室としては良心的な低料金に抑えている受講料です。
この受講料に設定するまでには、いくつかの理由があります。
一つは、主婦やOLなど女性の方々の社会進出や子育て、家事、地域や学校での活動などにより、お忙しい方が多くなっていますが、一人でも多くの方が長く着付を習えるようにという配慮が基本となっています。
月謝制にしてしまうと、月初めに月謝を払ったけれど一回しかお稽古できなかったという月も出てきてしまい、あまり無駄が多くなるとなんとなくお稽古を続けにくくなるという事が無いようにする制度です。
二つ目は、一回千円で受講料を払った時に、ご自分のペースでご自分の納得行くまで習える個人指導制を貫いているからです。
団体指導で月謝制ですと積極的な方はドンドン学習が進みますが、そうでない方は質問も出来なかったり、一回、一回のケジメではなくて何となく一ヶ月の流れでいい加減に習ってしまうというのを防ぐ目的です。
一回ごとに無理に新しいことをなさらなくても、復習したい部分、前回やってわからなかった部分、プライベートで着てみたら疑問が出たことなど、お気軽にその場、その場で学習して行けるようにと考えてのことです。
三つ目は、「着付は高い」「お金のかかるお稽古事で、とても一般の人が気軽に習えない」というような風潮が何となく社会現象としてあるようで、中には他教室で何百万円もかけて卒業したけれど、実際のお仕事には技術的に不安があって独立できないなどと言う方のお声も聞いたりしますので、そういったイメージを当教室からだけでも払拭し、一人でも多くの方に「和装」に親しんでいただきたい、そして、日本の伝統文化を後世にまで絶やさずに伝えていただきたい。という単に「着方」だけではなく、着物と言う文化そのものへの思いです。
上記のような3つの目的から出来た一回千円の受講料ですから、伝統の技術を確実に惜しみなく伝授します。
安いからいい加減で良いなどとは全く考えておりませんし、受講料が安い分、高額商品を無理に売りつけるなどということもございません。
紐や伊達締めを使った伝統的手結びだけをお教えしておりますので、特殊な器具を購入する必要もございません。
お稽古が進んでいく上で、どうしても必要な物は購入していただく場合がございますが、お一人、お一人のご予算に応じてご相談しながら、例えば学生さんでもアルバイトの範囲で揃えられるよう蔵出し呉服や当教室の貸衣装やお稽古で使用した物などを、安価でお分けしたりしております。
年齢や用途、サイズなども考慮し、練習だけでなく長くご自身が着用できるような着物や帯、お道具を技術レベルに合わせてご紹介。
着付けの先生に教えていただきながら揃えた物が、本当に役に立って良かったと、多くのお弟子さんやお客様から、お声をいただき、それを励みに40年近く続けてきた着物のお教室です。
希望者には、浴衣の手縫いや組紐工芸による帯締めの作り方も、受講料一回1000円の中でお教えしております。
着物が着られるようになる、着せられるようになるというだけではなく、和装を通して「他を尊重する気持ち」「マナーや昔からの習慣を重んじる気持ち」「女性らしい優しさ」を身に付けていただいて、日常生活に於いても、その「心」を活かしていただきたいと日々願っております。

「心を伝えたい」という思いが強い学院長の「真心」を受け取って下さる方、是非、「花がたみ着付教室」へ入会、あるいは着付けのご用命下さい。
群馬県高崎市飯塚町1766
花がたみ着付教室
電話027-361-5696
確かな技術と真心の花がたみ着付教室http://sites.google.com/site/hanagatamitakasaki
http://katy.jp/hanagatami
http://happytown.orahoo.com/hanagatami
http://plaza.rakuten.co.jp/hanagatami2/



お稽古にいらした時に一回分ずつ受講料をいただくシステムです。
これは、他に類を見ないと言っても過言ではないくらい着付教室としては良心的な低料金に抑えている受講料です。
この受講料に設定するまでには、いくつかの理由があります。
一つは、主婦やOLなど女性の方々の社会進出や子育て、家事、地域や学校での活動などにより、お忙しい方が多くなっていますが、一人でも多くの方が長く着付を習えるようにという配慮が基本となっています。
月謝制にしてしまうと、月初めに月謝を払ったけれど一回しかお稽古できなかったという月も出てきてしまい、あまり無駄が多くなるとなんとなくお稽古を続けにくくなるという事が無いようにする制度です。
二つ目は、一回千円で受講料を払った時に、ご自分のペースでご自分の納得行くまで習える個人指導制を貫いているからです。
団体指導で月謝制ですと積極的な方はドンドン学習が進みますが、そうでない方は質問も出来なかったり、一回、一回のケジメではなくて何となく一ヶ月の流れでいい加減に習ってしまうというのを防ぐ目的です。
一回ごとに無理に新しいことをなさらなくても、復習したい部分、前回やってわからなかった部分、プライベートで着てみたら疑問が出たことなど、お気軽にその場、その場で学習して行けるようにと考えてのことです。
三つ目は、「着付は高い」「お金のかかるお稽古事で、とても一般の人が気軽に習えない」というような風潮が何となく社会現象としてあるようで、中には他教室で何百万円もかけて卒業したけれど、実際のお仕事には技術的に不安があって独立できないなどと言う方のお声も聞いたりしますので、そういったイメージを当教室からだけでも払拭し、一人でも多くの方に「和装」に親しんでいただきたい、そして、日本の伝統文化を後世にまで絶やさずに伝えていただきたい。という単に「着方」だけではなく、着物と言う文化そのものへの思いです。
上記のような3つの目的から出来た一回千円の受講料ですから、伝統の技術を確実に惜しみなく伝授します。
安いからいい加減で良いなどとは全く考えておりませんし、受講料が安い分、高額商品を無理に売りつけるなどということもございません。
紐や伊達締めを使った伝統的手結びだけをお教えしておりますので、特殊な器具を購入する必要もございません。
お稽古が進んでいく上で、どうしても必要な物は購入していただく場合がございますが、お一人、お一人のご予算に応じてご相談しながら、例えば学生さんでもアルバイトの範囲で揃えられるよう蔵出し呉服や当教室の貸衣装やお稽古で使用した物などを、安価でお分けしたりしております。
年齢や用途、サイズなども考慮し、練習だけでなく長くご自身が着用できるような着物や帯、お道具を技術レベルに合わせてご紹介。
着付けの先生に教えていただきながら揃えた物が、本当に役に立って良かったと、多くのお弟子さんやお客様から、お声をいただき、それを励みに40年近く続けてきた着物のお教室です。
希望者には、浴衣の手縫いや組紐工芸による帯締めの作り方も、受講料一回1000円の中でお教えしております。
着物が着られるようになる、着せられるようになるというだけではなく、和装を通して「他を尊重する気持ち」「マナーや昔からの習慣を重んじる気持ち」「女性らしい優しさ」を身に付けていただいて、日常生活に於いても、その「心」を活かしていただきたいと日々願っております。
「心を伝えたい」という思いが強い学院長の「真心」を受け取って下さる方、是非、「花がたみ着付教室」へ入会、あるいは着付けのご用命下さい。
群馬県高崎市飯塚町1766
花がたみ着付教室
電話027-361-5696
確かな技術と真心の花がたみ着付教室http://sites.google.com/site/hanagatamitakasaki
http://katy.jp/hanagatami
http://happytown.orahoo.com/hanagatami
http://plaza.rakuten.co.jp/hanagatami2/



PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/01)
(11/20)
(10/27)
(10/24)
(10/23)
(10/23)
(10/23)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(09/25)
(09/20)
(09/15)
(08/31)
(08/31)
(07/30)
(06/21)
(05/31)
(04/20)
(04/17)
(04/03)
(04/01)
(03/22)
群馬県高崎市の花がたみ着付教室
HN:
花がたみ着付教室
HP:
性別:
女性
職業:
着付け教室
趣味:
仕事も趣味も特技も全て和装に関することです。
自己紹介:
元花嫁着付師の学院長と二代目講師と親子二代の花がたみ着付教室の着物ブログ。和装の事は勿論、日本文化、日常マナー、お教室のご案内、心の問題など色々気づいた事をブログにしています。是非、楽しみにご覧下さい。027-361-5696 群馬県高崎市飯塚町1766
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/10)
(10/09)
(01/09)
(09/09)
(09/13)
(09/19)
(01/12)
(02/12)
(02/19)
(02/24)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(03/03)
(03/03)
(03/03)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
カウンター
コガネモチ
カウンター
忍者アナライズ
アクセス解析