群馬県高崎市花がたみ着付教室
元花嫁着付師の学院長の群馬県高碕市にある花がたみ着付教室のご紹介。確かな技術と真心を伝え続けて30年以上。着物を通して日本の心を皆さんに。貸衣装や着物の持込み着付けも好評です。
群馬県高崎市飯塚町1766 花がたみ着付教室
電話027-361-5696
2018
卒業式や入学式で袴を着る女性が多いと思います。
袴は、着物よりも動き易く、着ていても楽です。
昔は、女性が活発に動く時や学校に通う通学着として用いられていました。
それが現在に残り、学校の卒業式や入学式に袴を着用する習慣ができました。
袴の時の履物は、編み上げのヒールの有るブーツがあります。
お色は、黒、茶、紺などを選び少しブーツが見えるように短めに袴を着ます。
ブーツの下は、現在はストッキング地のハイソックスなどを着用しています。
ブーツを履く場合は春になるとなかなか袴に合う編み上げブーツを探すのが難しいので、ブーツで卒業式や入学式に出たいという方は秋から探しておかれると良いでしょう。
草履を履く場合は、足袋と足の境目が見えないように、ブーツの場合より長めに袴を着ます。
身長の高い方は、周りの方とのバランスに配慮して草履、低い方はブーツという履き方をすると、記念撮影などの時に良い写真が撮れるでしょう。
おしゃれには、こういった気遣いも必要です。
周りの方へのちょっとした気遣いが、心も美しい洗練された印象につながります。
身長の高い方は振袖に袴でもスラリと見えますが、低い方はあまり袖が長いとバランスが悪く見えますので、あまり柄の大きくない小紋や訪問着、付け下げや無地の着物が良いでしょう。
古典的にお召しになる場合は、色無地、矢羽柄、アサノ葉柄、縞模様などの着物に無地の袴などが綺麗です。
本来は通学着でしたので、多くの方は銘仙などの普段着の着物を合わせて袴をはいていたわけです。
上半身しか着物は見えないので、お色やバランスが合えば、無理に新しい着物を作らなくても、お家に有る物やご家族のどなたかの着物を借りたりしてレトロな演出をするのも良いでしょう。
学校の教職員の方などの方が卒業式や入学式で袴を着る場合は、おめでたい柄の入った着物や無地に紋の付いた着物などに袴を合わせ、お祝いの気持ちを出します。
着物としては少し派手に思っても、袴と合わせると着物の出る面積が少ないので華美に見えず、かえって顔の周りが明るくなって良かったとおっしゃるお客様も多くいらっしゃいます。
紋は一つでもかまいません。
春なので、一般的には春らしいお色を着ますが、地位の高い方、例えば幼稚園長や学校長、理事長などの方は、貫禄を出す為に例えば紫などの濃い色の着物に袴を合わせても良いでしょう。
袴は着物と違い着る用途が現在では少なくなってきました。
人によっては、一生に一度、学校の卒業の時だけが袴を着るチャンスの方もいらっしゃいますので、是非、このチャンスに着てみてください。
謝恩会などでも、そのまま袴姿でも良いですし、袴を脱いで着物だけになって出席しても、又、趣が異なります。
卒業生は勿論、保育士や学校の教職員の方、地域や団体の代表として卒業式や入学式にご出席の方も年齢を問わず袴をお召しいただけます。
礼装で袋帯よりは活動しやすく楽なので、本来は年配の方ほど袴姿は、ご便利だと思います。
学校関係のお仕事などで、毎年着るような場合は一つ袴を作っておくと便利ですが、ご自分の卒業などの場合は他に着る予定が無ければ、袴だけ借りるというのも賢い方法です。
花がたみ着付教室では、着物持ち込み、袴と着付けのレンタルセットで15000円から承っております。
着物と袴一式のレンタルと着付けのセットは21000円からです。
是非、ご利用下さい。
帯は半巾帯でお色が合えば大丈夫です。
袴が紺、紫などの無地で地味な場合は、赤やオレンジなどの明るい帯でアクセントをつけても華やかです。ほんの少ししか帯は見えないので思い切った反対色を使っても派手な印象にはなりません。
帯を地味にする場合は、ぼかしや刺繍など、現在は様々な袴も出ておりますので、そういった袴でおめでたさを演出するのも良いでしょう。

袴を着るとキリリとした印象になり、卒業式の学生さんなどは初々しく、若さを表現できます。
学校の先生が袴姿で見送ってくれたという印象はずっと長い間、生徒の心に残ります。ああ、先生が私達の卒業の為にわざわざ袴を着て下さった。それだけで特に言葉が無くても気持ちが伝わります。
私も、綺麗な先生が袴姿で卒業式に見送って下さった事は、何十年経ってもこの季節になると思い出します。あんな素敵な女性になりたいなあ。と思った事も。。。
http://sites.google.com/site/hanagatamitakasaki
http://katy.jp/hanagatami
http://happytown.orahoo.com/hanagatami
http://plaza.rakuten.co.jp/hanagatami2/
袴は、着物よりも動き易く、着ていても楽です。
昔は、女性が活発に動く時や学校に通う通学着として用いられていました。
それが現在に残り、学校の卒業式や入学式に袴を着用する習慣ができました。
袴の時の履物は、編み上げのヒールの有るブーツがあります。
お色は、黒、茶、紺などを選び少しブーツが見えるように短めに袴を着ます。
ブーツの下は、現在はストッキング地のハイソックスなどを着用しています。
ブーツを履く場合は春になるとなかなか袴に合う編み上げブーツを探すのが難しいので、ブーツで卒業式や入学式に出たいという方は秋から探しておかれると良いでしょう。
草履を履く場合は、足袋と足の境目が見えないように、ブーツの場合より長めに袴を着ます。
身長の高い方は、周りの方とのバランスに配慮して草履、低い方はブーツという履き方をすると、記念撮影などの時に良い写真が撮れるでしょう。
おしゃれには、こういった気遣いも必要です。
周りの方へのちょっとした気遣いが、心も美しい洗練された印象につながります。
身長の高い方は振袖に袴でもスラリと見えますが、低い方はあまり袖が長いとバランスが悪く見えますので、あまり柄の大きくない小紋や訪問着、付け下げや無地の着物が良いでしょう。
古典的にお召しになる場合は、色無地、矢羽柄、アサノ葉柄、縞模様などの着物に無地の袴などが綺麗です。
本来は通学着でしたので、多くの方は銘仙などの普段着の着物を合わせて袴をはいていたわけです。
上半身しか着物は見えないので、お色やバランスが合えば、無理に新しい着物を作らなくても、お家に有る物やご家族のどなたかの着物を借りたりしてレトロな演出をするのも良いでしょう。
学校の教職員の方などの方が卒業式や入学式で袴を着る場合は、おめでたい柄の入った着物や無地に紋の付いた着物などに袴を合わせ、お祝いの気持ちを出します。
着物としては少し派手に思っても、袴と合わせると着物の出る面積が少ないので華美に見えず、かえって顔の周りが明るくなって良かったとおっしゃるお客様も多くいらっしゃいます。
紋は一つでもかまいません。
春なので、一般的には春らしいお色を着ますが、地位の高い方、例えば幼稚園長や学校長、理事長などの方は、貫禄を出す為に例えば紫などの濃い色の着物に袴を合わせても良いでしょう。
袴は着物と違い着る用途が現在では少なくなってきました。
人によっては、一生に一度、学校の卒業の時だけが袴を着るチャンスの方もいらっしゃいますので、是非、このチャンスに着てみてください。
謝恩会などでも、そのまま袴姿でも良いですし、袴を脱いで着物だけになって出席しても、又、趣が異なります。
卒業生は勿論、保育士や学校の教職員の方、地域や団体の代表として卒業式や入学式にご出席の方も年齢を問わず袴をお召しいただけます。
礼装で袋帯よりは活動しやすく楽なので、本来は年配の方ほど袴姿は、ご便利だと思います。
学校関係のお仕事などで、毎年着るような場合は一つ袴を作っておくと便利ですが、ご自分の卒業などの場合は他に着る予定が無ければ、袴だけ借りるというのも賢い方法です。
花がたみ着付教室では、着物持ち込み、袴と着付けのレンタルセットで15000円から承っております。
着物と袴一式のレンタルと着付けのセットは21000円からです。
是非、ご利用下さい。
帯は半巾帯でお色が合えば大丈夫です。
袴が紺、紫などの無地で地味な場合は、赤やオレンジなどの明るい帯でアクセントをつけても華やかです。ほんの少ししか帯は見えないので思い切った反対色を使っても派手な印象にはなりません。
帯を地味にする場合は、ぼかしや刺繍など、現在は様々な袴も出ておりますので、そういった袴でおめでたさを演出するのも良いでしょう。
袴を着るとキリリとした印象になり、卒業式の学生さんなどは初々しく、若さを表現できます。
学校の先生が袴姿で見送ってくれたという印象はずっと長い間、生徒の心に残ります。ああ、先生が私達の卒業の為にわざわざ袴を着て下さった。それだけで特に言葉が無くても気持ちが伝わります。
私も、綺麗な先生が袴姿で卒業式に見送って下さった事は、何十年経ってもこの季節になると思い出します。あんな素敵な女性になりたいなあ。と思った事も。。。
袴の持ち込み着付け料金6000円から
着付け込み袴一式の貸衣装21000円から(袴と着物一式のレンタルと着付けのセットです)
群馬県高崎市飯塚町1766
花がたみ着付教室
電話027-361-5696
花がたみ着付教室
http://sites.google.com/site/hanagatamitakasaki
http://katy.jp/hanagatami
http://happytown.orahoo.com/hanagatami
http://plaza.rakuten.co.jp/hanagatami2/
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/01)
(11/20)
(10/27)
(10/24)
(10/23)
(10/23)
(10/23)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(10/20)
(09/25)
(09/20)
(09/15)
(08/31)
(08/31)
(07/30)
(06/21)
(05/31)
(04/20)
(04/17)
(04/03)
(04/01)
(03/22)
群馬県高崎市の花がたみ着付教室
HN:
花がたみ着付教室
HP:
性別:
女性
職業:
着付け教室
趣味:
仕事も趣味も特技も全て和装に関することです。
自己紹介:
元花嫁着付師の学院長と二代目講師と親子二代の花がたみ着付教室の着物ブログ。和装の事は勿論、日本文化、日常マナー、お教室のご案内、心の問題など色々気づいた事をブログにしています。是非、楽しみにご覧下さい。027-361-5696 群馬県高崎市飯塚町1766
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/10)
(10/09)
(01/09)
(09/09)
(09/13)
(09/19)
(01/12)
(02/12)
(02/19)
(02/24)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(03/03)
(03/03)
(03/03)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
カウンター
コガネモチ
カウンター
忍者アナライズ
アクセス解析